映画と映像とテクストと

映画や読んだ本などの感想を書きます。ビデオゲームについてはこちら→http://turqu-videogame.hatenablog.com/

『バービー』を観た

2023年。グレタ・ガーウィグ監督。面白かった。細かい設定などは完全に置き去りにして、激しい展開とギャグで2時間を押し切った感じ。『マリオ』の映画の時も思ったが、かなりフェミニズムを直球で投げてくるのだが、これを見る「特に自分をフェミニストだと認識していない人」や、「フェミニズムに抵抗のある人」への配慮(?)が、すごくある脚本でもあった。こういうところは本当に神経が行き届いていると思うし、よくできてるなと思う。(良いか悪いかは別にして)

ただ、なんというか『バービー』という本映画作品よりも、少しだけ今の時代の方が進んでしまっているような気もする。本作のメインターゲット、というものがあるのかどうか分からないが、30代以上の観客にとってはかなりしっくりくる内容である気もするが、もう少し若い観客にとっては、どこか違和感も感じたりするのではないか(例えば、オープニングで赤ん坊の人形を壊すギャグのところとか)。バービーというおもちゃ自体のポジションを私自身よく分かってないからかもしれない。

ギャグなので、どこまで「真剣」かを語ることには虚しさがあるが、『バービー』の世界の気持ちの悪さというものを序盤にあれだけ明確に見せておいて、「でもフィクションって、過酷な現実を乗り切るための工夫だよね」と最後はオチをつける。これは中々に図々しい主張のようにも思える。またやや曖昧であったものの「バービーを卒業する」みたいなこともちらつかせて最後を締めくくるのは、どこか「やり逃げ」にも感じる。とは言え、別に卑怯とか不誠実とか、そういうことは全く思わない。すごく誠実に色々と語っていると思うけれど、まさにこの映画が、その過酷な現実を生きる人を救っているのは、中盤に語られる現実世界の人々を滑稽かつ愚かに描いて笑い者にするという、その溜飲下げの展開だろう。そういう田舎者の無教養を笑うような快感を得ておいて、その上で説教もするというのは、どこか自分の足を食ってしまっているような、落ち着きの悪さも感じさせる。マテル社経営陣の行末をうまく着地させられなかったことと、なんだか謎の権威を持ったエリザベス女王のような創業者ルース・ハンドラーを出して終わらせるというのも、こうした様々なもののせめぎ合いの苦しさを逆に感じさせる。

バービーの定番が常にルッキズムを前提にしたおもちゃである以上、その「しっくりこなさ」は宿命的であるような気もするので、そういう意味ではかなり真面目にバービー自身に向き合った誠実な映画だとも思える。いずれにしろ、面白かったから良いと思う。

本作は、おそらく男性も楽しめる。ただ、それはここに描かれたことが、やはり少し古い話だからではないかと思う。男性でも心の余裕を持って、戯画的に受け止められるような少し古い話。だからこそ安心して楽しめる映画だし、とても楽しいのだけど、人の心を抉るような鋭さや新鮮味に少しだけ欠けるようにも感じる。

白人ケンもアジア人ケンも悩みを抱えている存在だが、これが「不釣り合いな被害者意識」を抱いてしまっている男性を表現することが主眼なのか、それとも、女性がこれまで感じてきた違和感を男性に逆投影することが主眼なのか、どちらなのだろうか。この辺りも、やや分かりにくいところがあるなと思った。

そして、男性であっても、ケンたちより、どちらかと言えばバービーの方に感情移入しやすいように思った(主人公なんだから当たり前かもしれないが)。本当はもっとケンたちに思い入れを持ちやすいと、男性としては本映画の色々なメッセージが受け取りやすかったのかもしれない。